マイホビー・マイライフ

ラジコン(飛行機)やアマチュア無線、音楽、映画などなどについて書いてみようかな、と思っています。 皆様、コメントをよろしくお願いいたします。 m(_ _)m   リンクフリーです。

2020年06月

なんか、部屋のお掃除をしていたら、机の引き出しの奥からFutabaのトレーナーコードが出てきたので、Φ3.5mmのミニプラグを探してきて、JRの送信機をリアルフライトにつなぐケーブルを作りました。

バサっとぶった切って、
IMG_4411
ピン番と芯線をテスターで調べて、

ミニプラグのケーブルもぶった切って、
IMG_4412

ネットにピン番の情報があったので、

futaba trainer port
GNDとsignal INだけピンプラグにつないで、
IMG_E4415
できました。
無題





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

すごく久しぶりに飛行場へ行きました。3ヶ月ぶりです。

一番で到着。 久しぶりでワクワクです。
IMG_4387
ぼくはこの3機でした。
IMG_4388
ジュンちゃんもすごく久しぶりのフライトだと思いますが、そんなの全然関係なく、すごい飛びです。
IMG_4405
野々村さんも、いらっしゃいました。
IMG_4407
林さんも、いらっしゃいました。
IMG_4396
折ちゃんは、ヘリでした。
IMG_4408

天気も良かったので、けっこうな日焼けをしました。 まだヒリヒリしてます。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ISDTの充電器、Q8のファームウェアをアップデートしました。
新しいバージョンは1.0.1.5です。

なんか、最近流行りのダークモードが追加になってます。
IMG_4379
ダークモードのテーマ名は ”闇” です。
IMG_4359 - コピー
日本語表示の時に、”最低入力電圧”と書くべきところが”最大入力電圧”となっているのは、まだ直っていません。
IMG_4374
他にもいろいろアップデートされています。

・Optimize the discharge function.
・Increase the adjustment range of the end voltage of charging and discharging.
・Add dark mode.
・Add working status icon indication.
・Fix overcharge error.
・Optimize fan control.
・Fix the bug of automatic exit for NiMH battery after charging and discharging.
・Modify the weathering test method
・Optimized and balanced charge handling
・Optimized discharge processing
・Modify ATE discharge test
・Optimize trickle charging.Fix the bug of couldn't end charging.BattGo battery display information error correction.

やっぱりISDTって真面目で、頑張ってる会社ですよね。
上記した、日本語訳が変、なんていうのはご愛嬌で、上のリリースノートにあるように、発売後にもいろんな最適化(Optimize xxxx)をずっと継続していることは、評価できると思います。
とても好きな会社です。


Qシリーズの新しいやつで、200W 8A ¥3,246 とか、1,000W 30A ¥9,795 とか、次々出てきてますね。 頑張ってます。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

JETIを Ver.5.03にアップデートしました。

以前、アップデート前のバックアップを取る際に、時間が掛かって、
”送信機を電源ONのまま放っておくと鳴るアラーム”
の時間に達した瞬間、

「Are you here?」

の声ととも、何故だがUSBのコネクトが外れてバックアップが中断しましたので、今回はアラームの時間を60分に延ばしてからバックアップ・アップデート作業をしました。
これです。↓
ss1

JETI Studioを使ってアップデートをしました。

Ver. 5.02以降のアップデートすると、セントラルボックスもアップデートしない限り、Device Explorerでセントラルボックスを開けなくなることは知っていたのですが、やっぱり怒られちゃいました。
ss3
で、セントラルボックスをアップデートするわけですが、こんな風にポートを全て糊付けしてケーブルを束ねているので、PCにつなぐEXTポートを引っぱり出すの面倒くさいな~、って思っていたら、、
IMG_E4342
あ、EXTポートって温度センサーに行ってるやつじゃん。 途中のコネクタからつなげばい~んじゃん。
IMG_4341
ということで、ここからPCにつないで、すぐアップデートできました。
ss6
ついでに、その温度センサーもアップデート。
何が変わるんだろう。
ss7

さて、このVer.5.03では、”ファイルブラウザー”というものがアプリケーションとして追加されるとJETIのサイトに書いてありましたが、アップデートしても追加されませんね。

RCGroups.com 内で関連記事を見てみると、
「DS-12だと追加されるけど、DS-16だと追加されないみたいです。」
って書いてる人がいましたので、私が何か失敗をしているわけではないようです。

ということで忘れることにします。^^

ついでに、スティックの先っぽをヤスリで尖らせて、おしまいです。






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ