ずっとハイモンド製のシングルレバーを使っていたのですが、

たまには趣向を変えて数少ないコレクションの中からべガリ社製のパドルを持ち出してきました。

おイタリア製の、お高級パドルざーます。(笑) 知らんけど。
ハイモンドの「カッチン、カッチン」する音に比べると、音がほとんどしません。おイタリア製ざーますから。(笑) 知らんけど。
ハイモンドは両面テープで机に貼っつけといたんですけれど、これは重たいから貼っつけなくても大丈部です。 お高級パドルざーますから。(笑) 知らんけど。
もともとは、アイアンビックキーヤーが意図せずにスクイズ状態になって、意図しない符号が出るのがいやだったのでシングルレバーにしていたわけですが、なんでリグに、
「アイアンビックしない」
っていう設定がないんでしょうねぇ・・・
いわゆる、よくある
「遅い者勝ちロジック」
でいいんですけどねえ・・・
状態遷移図でいうと、こんな感じ・・
-------
使わない機能が付いていることは別にいーんですけど、使わない機能を使わなくできないのは、いやです。

たまには趣向を変えて数少ないコレクションの中からべガリ社製のパドルを持ち出してきました。

おイタリア製の、お高級パドルざーます。(笑) 知らんけど。
ハイモンドの「カッチン、カッチン」する音に比べると、音がほとんどしません。おイタリア製ざーますから。(笑) 知らんけど。
ハイモンドは両面テープで机に貼っつけといたんですけれど、これは重たいから貼っつけなくても大丈部です。 お高級パドルざーますから。(笑) 知らんけど。
もともとは、アイアンビックキーヤーが意図せずにスクイズ状態になって、意図しない符号が出るのがいやだったのでシングルレバーにしていたわけですが、なんでリグに、
「アイアンビックしない」
っていう設定がないんでしょうねぇ・・・
いわゆる、よくある
「遅い者勝ちロジック」
でいいんですけどねえ・・・
状態遷移図でいうと、こんな感じ・・
-------
S1: 出力無し
短点ON → S2へ
長点ON → S4へ
S2:短点出力中
短点OFF → S1へ
長点ON → S3へ
S3:長点出力中(旧アイアンビック状態)
長点OFF → S1へ
短点OFF → S4へ
S4:長点出力中
長点OFF → S1へ
短点ON → S5へ
S5:短点出力中(旧アイアンビック状態)
短点OFF → S1へ
長点OFF → S2へ
-------使わない機能が付いていることは別にいーんですけど、使わない機能を使わなくできないのは、いやです。