2020年04月
ペンギン・ハイウェイ
(ずーっと飛行場に行っていないので、だんだんブログネタがなくなってきた・・・(^_^;))
ネットのサービスで、少し前の映画「ペンギン・ハイウェイ」を見ました。
素敵な映画ですね。
ネットのサービスで、少し前の映画「ペンギン・ハイウェイ」を見ました。
素敵な映画ですね。
映画を見ていいなーって思うと、いつも原作を読みたくなるので、今回も読ませていただきました。
森見登美彦さんが日本SF大賞を受賞されたものですね。
面白かったです。 割と原作に忠実な映画だったんですね。
ところで、映画ではエンディングで主題歌 -宇多田ヒカルさんの「Good Night」- が流れてきます。
森見登美彦さんが日本SF大賞を受賞されたものですね。
面白かったです。 割と原作に忠実な映画だったんですね。
ところで、映画ではエンディングで主題歌 -宇多田ヒカルさんの「Good Night」- が流れてきます。
これがもうドンピシャです。最高です。映画のエンディングを見ている時の感情を、きれいにそのまま増幅してくれます。
宇多田ヒカルさんがこの小説を読んで、この映画のために書き下ろした歌だそうですが、すごい才能だなあって思いました。
宇多田ヒカルさんがこの小説を読んで、この映画のために書き下ろした歌だそうですが、すごい才能だなあって思いました。
JETI hints & tips 第7弾 オートトリム
JETI hints & tips 第7弾です。 今回はオートトリムについてです。
JETIのオートトリム機能というのは、スティック操作をトリムに反映するものです。
オートトリムがオンの状態で、例えばエレベーターのアップを打っていると、エレベータートリムが少しずつアップ側に増えてゆきます。
ですので、水平直線飛行になるようにスティックを操作していれば3舵のトリムが自動的にとれる、というものです。 初飛行の時にとても便利です。
(というか、わたしは初飛行の時にしか使っていません。マニュアルにも「初飛行の時だけ使ってください。」と書いてあります。)
ところが、そのような仕様ですので、オートトリムをうっかりオンにしたまま旋回などをすると、トリムが狂ってしまいます。
これを防ぐためにわたしは、オートトリムのオン/オフのスイッチを、普通のスイッチではなく跳ね返りスイッチ(指を離すと元に戻るスイッチ)にしています。
この写真↓で、左手の人差し指で手前に引っ張っているのがそのスイッチです。
この写真↑のように、スイッチを手前に引きながら水平直線飛行をしていると自動的にトリムがとれます。
同時に送信機のスピーカーから
「オートトリム、オートトリム」
という警報の声が出るようにしています。
左手の人差し指をスイッチから離すと、オートトリムがオフになりますので、旋回などをしても問題ありません。
これで、旋回などをしているときにうっかりオートトリムがオンになっていてトリムが狂ってしまう、ということを防いでいます。
初飛行以後は、わたしはこのオートトリムスイッチも無効にして、普通のトリムボタンを使って微修正をしています。
JETIのオートトリム機能というのは、スティック操作をトリムに反映するものです。
オートトリムがオンの状態で、例えばエレベーターのアップを打っていると、エレベータートリムが少しずつアップ側に増えてゆきます。
ですので、水平直線飛行になるようにスティックを操作していれば3舵のトリムが自動的にとれる、というものです。 初飛行の時にとても便利です。
(というか、わたしは初飛行の時にしか使っていません。マニュアルにも「初飛行の時だけ使ってください。」と書いてあります。)
ところが、そのような仕様ですので、オートトリムをうっかりオンにしたまま旋回などをすると、トリムが狂ってしまいます。
これを防ぐためにわたしは、オートトリムのオン/オフのスイッチを、普通のスイッチではなく跳ね返りスイッチ(指を離すと元に戻るスイッチ)にしています。
この写真↓で、左手の人差し指で手前に引っ張っているのがそのスイッチです。
この写真↑のように、スイッチを手前に引きながら水平直線飛行をしていると自動的にトリムがとれます。
同時に送信機のスピーカーから
「オートトリム、オートトリム」
という警報の声が出るようにしています。
左手の人差し指をスイッチから離すと、オートトリムがオフになりますので、旋回などをしても問題ありません。
これで、旋回などをしているときにうっかりオートトリムがオンになっていてトリムが狂ってしまう、ということを防いでいます。
初飛行以後は、わたしはこのオートトリムスイッチも無効にして、普通のトリムボタンを使って微修正をしています。