カテゴリ:ラジコン > JETI
JETI Studio 1.1.4
JETIのサイトが一新されてました。
送信機や受信機などのソフトのアップデートを見ようかなと思って、Supportのページを見たら、JETI Studioしか載ってません。
すべてのアップデートはJETI Studioからやると便利ですよーって言っているんでしょうね。
ついでにJETI Studioのアップデートがあるかな? と思ってJETI Studioを立ち上げてみました。 JETI Studioはいつも自動アップデートなので。
そしたら、Ver.1.1.4がある、と出ました。
アップデートのダイアログには以下の3択がありました。(もうこのダイアログ、出なくなっちゃったのでスクリーンショットがありません。 以下うろ覚えです。)
◯コンポーネントの更新と削除
◯コンポーネントの更新
◯すべてのコンポーネント削除
この、「コンポーネントの更新」を選んで進めてもアップデートできません。
で、"JETI Forum"を調べてみたら、同じような状況の人がいて、解決方法が書いてありました。(問題なくアップデートできる人もいるみたいです。)
(Windowsのコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」で古いJETI Studioをアンインストールするのはうまくいかなかったそうです。)
まず、上記のダイアログの3択で一番下の 「すべてのコンポーネント削除」 を選んでアンインストールをします。
その後出てくる「ユーザー固有の設定を保持する」ダイアログでは「はい」を選びます。
(このアンインストールを行った状態で、Windowsのコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」を見てみると、ちゃんとJETI Studioは消えています。)
そうしておいてから、JETIのサポートのページからVer.1.1.4をダウンロードしてインストールするとちゃんとできます。
昔のモデルやログもちゃんと残っていました。
新しいJETI Studio は、なんか赤っぽくなっています。
JETIのサイト全体も赤っぽく一新されてますので、それに合わせてあるんでしょうね。
JETIのサイトの中をいろいろ見ていたら、送信機の新しいバージョン「Ver.5.06」もあることがわかったのですが、日付が先月末なのでしばらく様子見です。数ヶ月見て、最新が「Ver.5.06」のままだったらアップデートしようと思います。
送信機や受信機などのソフトのアップデートを見ようかなと思って、Supportのページを見たら、JETI Studioしか載ってません。
すべてのアップデートはJETI Studioからやると便利ですよーって言っているんでしょうね。
ついでにJETI Studioのアップデートがあるかな? と思ってJETI Studioを立ち上げてみました。 JETI Studioはいつも自動アップデートなので。
そしたら、Ver.1.1.4がある、と出ました。
アップデートのダイアログには以下の3択がありました。(もうこのダイアログ、出なくなっちゃったのでスクリーンショットがありません。 以下うろ覚えです。)
◯コンポーネントの更新と削除
◯コンポーネントの更新
◯すべてのコンポーネント削除
この、「コンポーネントの更新」を選んで進めてもアップデートできません。
で、"JETI Forum"を調べてみたら、同じような状況の人がいて、解決方法が書いてありました。(問題なくアップデートできる人もいるみたいです。)
(Windowsのコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」で古いJETI Studioをアンインストールするのはうまくいかなかったそうです。)
まず、上記のダイアログの3択で一番下の 「すべてのコンポーネント削除」 を選んでアンインストールをします。
その後出てくる「ユーザー固有の設定を保持する」ダイアログでは「はい」を選びます。
(このアンインストールを行った状態で、Windowsのコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」を見てみると、ちゃんとJETI Studioは消えています。)
そうしておいてから、JETIのサポートのページからVer.1.1.4をダウンロードしてインストールするとちゃんとできます。
昔のモデルやログもちゃんと残っていました。
新しいJETI Studio は、なんか赤っぽくなっています。
JETIのサイト全体も赤っぽく一新されてますので、それに合わせてあるんでしょうね。
JETIのサイトの中をいろいろ見ていたら、送信機の新しいバージョン「Ver.5.06」もあることがわかったのですが、日付が先月末なのでしばらく様子見です。数ヶ月見て、最新が「Ver.5.06」のままだったらアップデートしようと思います。
怪しい(笑)
JETIのVer.5.02のリリースノートに:
「アプリケーションメニューに ”ファイルブラウザー” が追加されました。」
という記述があります。
でも、5.02以降にアップデートしても、そのようなアプリケーションは追加されませんでした。
「アプリケーションメニューに ”ファイルブラウザー” が追加されました。」
という記述があります。
でも、5.02以降にアップデートしても、そのようなアプリケーションは追加されませんでした。
そして、RCGroups.com 内には、
JETI アップデート
JETIを Ver.5.03にアップデートしました。
以前、アップデート前のバックアップを取る際に、時間が掛かって、
”送信機を電源ONのまま放っておくと鳴るアラーム”
の時間に達した瞬間、
「Are you here?」
の声ととも、何故だがUSBのコネクトが外れてバックアップが中断しましたので、今回はアラームの時間を60分に延ばしてからバックアップ・アップデート作業をしました。
これです。↓
JETI Studioを使ってアップデートをしました。
Ver. 5.02以降のアップデートすると、セントラルボックスもアップデートしない限り、Device Explorerでセントラルボックスを開けなくなることは知っていたのですが、やっぱり怒られちゃいました。
で、セントラルボックスをアップデートするわけですが、こんな風にポートを全て糊付けしてケーブルを束ねているので、PCにつなぐEXTポートを引っぱり出すの面倒くさいな~、って思っていたら、、
あ、EXTポートって温度センサーに行ってるやつじゃん。 途中のコネクタからつなげばい~んじゃん。
ということで、ここからPCにつないで、すぐアップデートできました。
ついでに、その温度センサーもアップデート。
何が変わるんだろう。
さて、このVer.5.03では、”ファイルブラウザー”というものがアプリケーションとして追加されるとJETIのサイトに書いてありましたが、アップデートしても追加されませんね。
RCGroups.com 内で関連記事を見てみると、
「DS-12だと追加されるけど、DS-16だと追加されないみたいです。」
って書いてる人がいましたので、私が何か失敗をしているわけではないようです。
ということで忘れることにします。^^
ついでに、スティックの先っぽをヤスリで尖らせて、おしまいです。
以前、アップデート前のバックアップを取る際に、時間が掛かって、
”送信機を電源ONのまま放っておくと鳴るアラーム”
の時間に達した瞬間、
「Are you here?」
の声ととも、何故だがUSBのコネクトが外れてバックアップが中断しましたので、今回はアラームの時間を60分に延ばしてからバックアップ・アップデート作業をしました。
これです。↓
JETI Studioを使ってアップデートをしました。
Ver. 5.02以降のアップデートすると、セントラルボックスもアップデートしない限り、Device Explorerでセントラルボックスを開けなくなることは知っていたのですが、やっぱり怒られちゃいました。
で、セントラルボックスをアップデートするわけですが、こんな風にポートを全て糊付けしてケーブルを束ねているので、PCにつなぐEXTポートを引っぱり出すの面倒くさいな~、って思っていたら、、
あ、EXTポートって温度センサーに行ってるやつじゃん。 途中のコネクタからつなげばい~んじゃん。
ということで、ここからPCにつないで、すぐアップデートできました。
ついでに、その温度センサーもアップデート。
何が変わるんだろう。
さて、このVer.5.03では、”ファイルブラウザー”というものがアプリケーションとして追加されるとJETIのサイトに書いてありましたが、アップデートしても追加されませんね。
RCGroups.com 内で関連記事を見てみると、
「DS-12だと追加されるけど、DS-16だと追加されないみたいです。」
って書いてる人がいましたので、私が何か失敗をしているわけではないようです。
ということで忘れることにします。^^
ついでに、スティックの先っぽをヤスリで尖らせて、おしまいです。
JETI hints & tips 第7弾 オートトリム
JETI hints & tips 第7弾です。 今回はオートトリムについてです。
JETIのオートトリム機能というのは、スティック操作をトリムに反映するものです。
オートトリムがオンの状態で、例えばエレベーターのアップを打っていると、エレベータートリムが少しずつアップ側に増えてゆきます。
ですので、水平直線飛行になるようにスティックを操作していれば3舵のトリムが自動的にとれる、というものです。 初飛行の時にとても便利です。
(というか、わたしは初飛行の時にしか使っていません。マニュアルにも「初飛行の時だけ使ってください。」と書いてあります。)
ところが、そのような仕様ですので、オートトリムをうっかりオンにしたまま旋回などをすると、トリムが狂ってしまいます。
これを防ぐためにわたしは、オートトリムのオン/オフのスイッチを、普通のスイッチではなく跳ね返りスイッチ(指を離すと元に戻るスイッチ)にしています。
この写真↓で、左手の人差し指で手前に引っ張っているのがそのスイッチです。
この写真↑のように、スイッチを手前に引きながら水平直線飛行をしていると自動的にトリムがとれます。
同時に送信機のスピーカーから
「オートトリム、オートトリム」
という警報の声が出るようにしています。
左手の人差し指をスイッチから離すと、オートトリムがオフになりますので、旋回などをしても問題ありません。
これで、旋回などをしているときにうっかりオートトリムがオンになっていてトリムが狂ってしまう、ということを防いでいます。
初飛行以後は、わたしはこのオートトリムスイッチも無効にして、普通のトリムボタンを使って微修正をしています。
JETIのオートトリム機能というのは、スティック操作をトリムに反映するものです。
オートトリムがオンの状態で、例えばエレベーターのアップを打っていると、エレベータートリムが少しずつアップ側に増えてゆきます。
ですので、水平直線飛行になるようにスティックを操作していれば3舵のトリムが自動的にとれる、というものです。 初飛行の時にとても便利です。
(というか、わたしは初飛行の時にしか使っていません。マニュアルにも「初飛行の時だけ使ってください。」と書いてあります。)
ところが、そのような仕様ですので、オートトリムをうっかりオンにしたまま旋回などをすると、トリムが狂ってしまいます。
これを防ぐためにわたしは、オートトリムのオン/オフのスイッチを、普通のスイッチではなく跳ね返りスイッチ(指を離すと元に戻るスイッチ)にしています。
この写真↓で、左手の人差し指で手前に引っ張っているのがそのスイッチです。
この写真↑のように、スイッチを手前に引きながら水平直線飛行をしていると自動的にトリムがとれます。
同時に送信機のスピーカーから
「オートトリム、オートトリム」
という警報の声が出るようにしています。
左手の人差し指をスイッチから離すと、オートトリムがオフになりますので、旋回などをしても問題ありません。
これで、旋回などをしているときにうっかりオートトリムがオンになっていてトリムが狂ってしまう、ということを防いでいます。
初飛行以後は、わたしはこのオートトリムスイッチも無効にして、普通のトリムボタンを使って微修正をしています。