カテゴリ:ラジコン > ISDT
ISDT アップデート
ISDTの充電器のファームをアップデートしました。
PCの"ISD Go"アプリを立ち上げておいて充電器をPCにつなぐと、勝手にモデルを認識して、勝手にメーカーのサイトにつないで、現状より新しいバージョンがあるかどうかが勝手にチェックされます。
いま、だいたいみんなこういうスタイルになってきてますね。楽ちんです。
アップデート内容が出ています。
なんかいろいろ変わるみたいです。
”BattGo”の機能がなくなるって書いてあります。 ”BattGo”ってなんでしたっけ? 通信線を持ったリポとPCがお話するやつでしたっけ。それがなくなるんでしょうか。
ISDTのサイトの中を見てみると新しく”BattAir"っていうスマホのアプリが載ってますね。
スマホがリポとお話するみたいです。 それに置き換わるのかな?
アップデートします。
すぐ終わります。
ISDTは商品のバージョンアップをずっと継続してくれるので、いいですね。
あ、サイトを見ていたら"ISD Go"のスマホ版が出てる。
PCの"ISD Go"アプリを立ち上げておいて充電器をPCにつなぐと、勝手にモデルを認識して、勝手にメーカーのサイトにつないで、現状より新しいバージョンがあるかどうかが勝手にチェックされます。
いま、だいたいみんなこういうスタイルになってきてますね。楽ちんです。
アップデート内容が出ています。
なんかいろいろ変わるみたいです。
”BattGo”の機能がなくなるって書いてあります。 ”BattGo”ってなんでしたっけ? 通信線を持ったリポとPCがお話するやつでしたっけ。それがなくなるんでしょうか。
ISDTのサイトの中を見てみると新しく”BattAir"っていうスマホのアプリが載ってますね。
スマホがリポとお話するみたいです。 それに置き換わるのかな?
アップデートします。
すぐ終わります。
ISDTは商品のバージョンアップをずっと継続してくれるので、いいですね。
あ、サイトを見ていたら"ISD Go"のスマホ版が出てる。
ISDT バッテリーチェッカー BG-8S
なんか液晶で綺麗なので、ISDTのバッテリーチェッカーを買いました。
Banggoodで ¥2,881
中国からの送料が ¥288
もうなんだか最近、価格や送料の基準がよくわかりません・・・
着いたらすぐにお約束のアップデート
バッテリーのチェックの他にもいろんなことができるんですけれど・・・
チェッカーのくせに、自動的にバッテリーのバランスをとってくれます。
でも、次の充電の時にバランスがとられるから、、これはあんま使わないかな・・・
あと、受信機につなぐとサーボのPWMの波形を見られる、とか、PPMやS.BUSの各チャンネルがモニターができる。
故障解析の時に使うかなぁ・・・? でも、受信機とサーボのどっちが壊れてる?なんていうときは、別の受信機とかサーボにつないでみる、で済んじゃうしなあ・・・
モニターは、送信機にモニター付いてるしなあ・・・
リポでスマホが充電できる機能、これは使います。
もうなんだか最近、価格や送料の基準がよくわかりません・・・
着いたらすぐにお約束のアップデート
バッテリーのチェックの他にもいろんなことができるんですけれど・・・
チェッカーのくせに、自動的にバッテリーのバランスをとってくれます。
でも、次の充電の時にバランスがとられるから、、これはあんま使わないかな・・・
あと、受信機につなぐとサーボのPWMの波形を見られる、とか、PPMやS.BUSの各チャンネルがモニターができる。
故障解析の時に使うかなぁ・・・? でも、受信機とサーボのどっちが壊れてる?なんていうときは、別の受信機とかサーボにつないでみる、で済んじゃうしなあ・・・
モニターは、送信機にモニター付いてるしなあ・・・
リポでスマホが充電できる機能、これは使います。
ISDT 充電器 Q8 着弾
ISDT Q8 充電器 アップデート
ISDTの充電器、Q8のファームウェアをアップデートしました。
新しいバージョンは1.0.1.5です。
なんか、最近流行りのダークモードが追加になってます。
ダークモードのテーマ名は ”闇” です。
日本語表示の時に、”最低入力電圧”と書くべきところが”最大入力電圧”となっているのは、まだ直っていません。
やっぱりISDTって真面目で、頑張ってる会社ですよね。
上記した、日本語訳が変、なんていうのはご愛嬌で、上のリリースノートにあるように、発売後にもいろんな最適化(Optimize xxxx)をずっと継続していることは、評価できると思います。
とても好きな会社です。
Qシリーズの新しいやつで、200W 8A ¥3,246 とか、1,000W 30A ¥9,795 とか、次々出てきてますね。 頑張ってます。
新しいバージョンは1.0.1.5です。
なんか、最近流行りのダークモードが追加になってます。
ダークモードのテーマ名は ”闇” です。
日本語表示の時に、”最低入力電圧”と書くべきところが”最大入力電圧”となっているのは、まだ直っていません。
・Increase the adjustment range of the end voltage of charging and discharging.
・Add dark mode.
・Add working status icon indication.
・Fix overcharge error.
・Optimize fan control.
・Fix the bug of automatic exit for NiMH battery after charging and discharging.
・Modify the weathering test method
・Optimized and balanced charge handling
・Optimized discharge processing
・Modify ATE discharge test
・Optimize trickle charging.Fix the bug of couldn't end charging.BattGo battery display information error correction.
やっぱりISDTって真面目で、頑張ってる会社ですよね。
上記した、日本語訳が変、なんていうのはご愛嬌で、上のリリースノートにあるように、発売後にもいろんな最適化(Optimize xxxx)をずっと継続していることは、評価できると思います。
とても好きな会社です。
Qシリーズの新しいやつで、200W 8A ¥3,246 とか、1,000W 30A ¥9,795 とか、次々出てきてますね。 頑張ってます。